2022年度の極道おすすめアニメランキング 1

あにこれの全ユーザーがおすすめアニメの2022年度の極道成分を投票してランキングにしました!
ランキングはあにこれのすごいAIが自動で毎日更新!はたして2025年02月12日の時点で一番の2022年度の極道おすすめアニメは何なのでしょうか?
早速見ていきましょう!

60.9 1 2022年度の極道アニメランキング1位
ヒューマンバグ大学 不死学部不幸学科(TVアニメ動画)

2022年秋アニメ
★★★☆☆ 3.0 (59)
134人が棚に入れました
Amazon Prime Videoにて配信

nyaro さんの感想・評価

★★★★☆ 3.2

えっ?それだけ?面白いことは面白いけど…

10話まで見ました。世界変わった死因集みたいな一見ユーチューブのゆっくり解説みたいな内容ですが、一本軸となるストーリーがあって面白いです。

 その軸となる話が推理仕立てになっています。考察すると解答が出る感じでもないのでサスペンスと言った方がいいかもしれません。
 死刑と主人公の性格のギャップ、恋人のNTR感、当日何があったのかが見えない展開などで、興味を惹かれてきます。現状最後は非常に気になっています。どういう展開になるんでしょう?最後が楽しみです。

 アニメの「動画」としての出来は、まあ紙芝居ですけど、本作は内容が生々しいだけに、丁度いいかもしれません。1話の内容は昔大島渚監督の映画で見たことがありますが、2日くらい食欲がなかった気がします。

 文句があるとすれば、アマプラのあらすじとエピソード毎の紹介に内容を描きすぎです。サムネももうちょっと何とかして、ネタバレ推測させるのやめてほしい。このネタバレは、アマプラだけでなく、各サブスクはエピソード紹介はカテゴリーによっては工夫してほしいと思います。

 なお、確か島田荘司氏だと思いますが、何かの小説で読んだ、死刑で生き残れば死刑執行は取りやめになる、と思った男が一生懸命首を鍛える話があった気がします。
 実は解釈の余地はなく、実際は執行することが目的ではなく、死亡する結果が死刑ですのでそれは誤解だ、という法理を読んだことがあります。死刑囚は刑務所ではなく拘置所に入れられている理由です。
 ですので、本作の展開はそこはフィクションなんですけど、死亡確認してから5分というハードルは上手く話で回避しているのが、工夫で感心しました。



最期までみました。

 うーん。面白くないことはないんですけど、ちょっと結論がなあ。サスペンスなら何か仕込みがなかったですかね?
 恋人が何か秘密があるとか悪事をしてたとか、彼はなぜ死なかったのかという部分の謎解きとかオカルトとか…主人公の冒険に全部ストーカーが関わってたとか、とにかく「へーそうなんだ。なるほどねえ」がなかったですね。

 なんというか、なんともいえないというか…まあ、そういう印象の作品でした。誰かが作品の仕掛けで何かを見つけたような話があれば、再度見る気にもなりますけど、どうでしょう?

投稿 : 2025/02/08
♥ : 8

ミュラー さんの感想・評価

★★★☆☆ 3.0

ミステリーとしては良くできているけれど

DLEって鷹の爪を作ったところ?
Webアニメって感じだけど、意外なところに着眼していて面白い。
いや、普通なら全く面白くないだろうという話題に触れているのがすごいかも。
いきなり死刑執行から始まる物語。
第一話から最終話まで、ちゃんと繋がっているのがすごいです。
でもなにか面白味に欠けるのはなぜなんだろう・・。
やっぱりYoutubeの延長という感が否めないからかな。

投稿 : 2025/02/08
♥ : 5
ネタバレ

CiRk さんの感想・評価

★★★★☆ 3.6

雑学好き向けの作品

{netabare}
Youtubeチャンネル「ヒューマンバグ大学_闇の漫画」原作。
この作品を見るまでこのチャンネルのことは一切知らなかったけど(笑)
調べてみたらなんか胡散臭いチャンネルでガッカリして、つべの方は結局今も振れたことない状態だけど、この作品の評価とは別の話。

作画はYoutubeの漫画系の動画のような紙芝居でそこは人を選ぶのかな。
内容は、元チャンネル自体がそういうものなのもあって雑学要素が多分に含まれたパニックもので、その上に軸の話としてミステリー要素を加えた感じ。
雑学に興味がある人なら見て損はない作品。

不死身というよりは幸運の持ち主?の佐竹が死刑や遭難、落雷といった一見どうにもならないような危機を奇跡的な方法で生き抜いていくというのが毎回の流れ。
その生存法は実際現実で起こった奇跡的な事例の再現であり、いろいろな面白い雑学を知れる。
その部分以外にも例えば昔の警察の拷問事例やその場所に関する知識、ちょっとしたおかしな事例など、そこら中に雑学ネタが散りばめられていて雑学好きとしてはかなり楽しめた作品だった。
毎回全く違ったような危機に陥るから画面も毎度変わり映えがある上、どの回も必死レベルの危機的状況なので緊張感があって面白い。

佐竹がなぜ死刑囚になったのかというメインの話に関しても、一話毎に少しずつ謎をあかしていくミステリーモノの構成で毎回先の気になる作りだった。
最終回は、過去回や序盤のちょっとしたシーンなどがつながり、ここまで登場したキャラも全員再登場と、1クールのアニメ、サスペンスアニメとしては完璧なまとめ方。犯人の動機が狂気じみてるのもこの作品らしいところw

キャラに関しても拷問好きや寄食好き、国際ストーカー等全員個性的...というより狂気的でかなり印象に残る。そういったキャラの異常性も、雑学のバリエーションを増やしていたり。
異常性のあるキャラ達が主役と言う点が、ヒューマンバグというチャンネル名の由来にもなってるんだろうね。

作画を特に気にしない人なら見てほしい作品。

↓1話毎メモ
{netabare}
1話 ☆9
ナノくっそ久々な気がするわ好きだから嬉しい。これ30分枠?
大学じゃなくて監獄じゃんw 死刑囚の話?
遠回しに用意してくれ言ってるじゃんw
有名な話だな。こっからどう話広げるんこれ。
死刑で生き残ったら助かるんだっけ?
色々豆知識があって面白いね。15分ぐらい耐えられるの強い。
不死身の佐竹 意外と高いじゃん。タイトル回収。

2話 ☆8
普通に釈放されてデートしてるの草。糖質やんけ! 鯛食べろよ。
なんかゴールデンカムイみたいなノリだなw 海水がダメなのは有名だな。
ソウナンですか? 浮き輪つきそう。マジでやってて草。
よくテープあったな。なんで助かるw 不死身の佐竹。

3話 ☆7
お前こそ外道やんけw いつの時代の警察だよ。これ実在の事件なんかな?
胸糞系の話いらんわ…。拷問に話が切り替わった。

4話 ☆9
胡散臭すぎるコインw ホルホルやめろ。作画頑張れ。リョナラーさん。
教育番組か?w 学校で流せそう。草、飛び降りるのあほやろ。
ぶつかっといてその態度の方が失礼だろw 意味わからんくて草。実在かよ。

5話 ☆9
マジ?今度試してみるわ。やっぱ主人公マジで殺人やってんの?
拳銃おるのに誰か止めにこいや。ハイジャックに着火って散々で草。
ダークヒーローになれ。茶番すぎて草。寒いらしいな。
OPで見た。陰謀論者かよ!!

6話 ☆7
生きとったんか。助かるん意味わからんくねw お前やん。
おじさん攫って何がしたい。人身売買とかいつの時代だよ。
ガバガバ警備。なんでおっさん共攫ったんや。
なんやねんこの無能女。ガバエイムすぎて草。無能女がしね。

7話 ☆7
メキシコに対する熱い風評被害。まあメキシコはさすがにか。
1位はどこだよ。スられそう。連行。

8話 ☆8
また処刑か。それはグロいな。そりゃ通報案件だわw
運転手バックミラー確認しろ。何とかネクタイはやらんのかよw
てかいつの間にそんなに仲良くなった笑
こいつ飛行機の件の黒幕でもあるのかよw 心中か?
爆破オチなんてサイテー!

9話 ☆8
こいつがコロナの元凶か。不味そう。ほんとに風邪に効くの?これ。
なんか草。お前らさっき佐竹に殺されかけてたのに何言っとんねんw
その金はどこから来るねん。ベネズエラの人が見たら怒るぞw
聖地巡礼困難アニメ。どうせ生きてる。
金属持ってたらむしろ危ないんじゃないんか。

10話 ☆10
話繋がってきたな。ここまでのキャラ全員が繋がっていく流れ熱い。
雑学アニメとしか見てなかったけど本筋も面白い?
顔変形してますよ。落ちたな。こいつ強盗じゃないんか? 有名な話だな。
けどCOで死ねたら楽だよね。謎挿入曲。手榴弾扱える女嫌だなw
酸素を消費するから? 思い...出した!

11話 ☆8
どこにでもいねーよ。こんなキャラだったんかこいつw 話繋がったw
やっぱあのストーカーかよ。迫真の演技。お前も拷問しとるやろw
で、なんでチエは助かったんだ?晒したところで海外逃亡してそう。
そんな長い間拘束されてて無事だったんか?
刑務所に見張りまでわざわざ付けたのかよジャックw
こいつそんな大物なんかw 伏線回収 目が逝ってて草。
いや、気づけやw 張り紙なら仕方ない。

12話 ☆10
裏切りかと思ったらいい奴。まさかのSE付き。かっこよくて草。
まるで王道アニメ。ロッカー中で普通に開けられるの久々。ガバガバ建築。
二回目の首つり。クソエイムが過ぎるw どうせペンダント。
この金髪の贈り物のおかげで助かる皮肉。
世界に3人はいるらしいな顔ほぼ同じ人。どうせ助かる。SE付きEDw

曲評価(好み)
OP「CATASTROPHE」☆6.5
ED「BAD CITY」☆6.5
{/netabare}
{/netabare}

投稿 : 2025/02/08
♥ : 2
ページの先頭へ